【ひとりOK】博多駅周辺のおすすめ観光スポット24選!※半日モデルコースも紹介。

『福岡・博多駅周辺のおすすめ観光スポット』について徹底解説します。
九州の玄関口とも言われる『博多』。
新幹線や飛行機でアクセスしやすく、古くから商人の街として栄えた博多には、歴史や文化に触れられる魅力的な観光スポットがぎっしり詰まっています。
.png)
さらに、博多ラーメンやもつ鍋、水炊きなど「食の宝庫」とも呼ばれるほどグルメも充実してるよね。
今回の記事では、そんな魅力あふれる博多の観光スポット16選と、訪れたら絶対に食べておきたい定番グルメ8選を、厳選してご紹介します。
博多の歴史や伝統に触れられる神社仏閣巡りの旅も良し。お腹がはち切れそうになるまで博多の美味いもんを食べ歩くグルメツアーも良し。
推しのライブや出張で福岡を訪れたついでにさくっと博多観光を楽しむのも良しです。
記事の最後には1人旅でも半日で博多の魅力を楽しめるモデルコースをご紹介。限られた時間でも、歴史散策や絶品グルメを満喫できるルートを考えました。
博多の”おいしい”と”楽しい”をぎゅっと詰め込んだ旅へ、さあ出発しましょう!
※記事内の情報は公開時点のものです。
※料金など公開時点から変更されている場合があります。
※掲載内容の修正・削除をご希望の方は、お手数ですが「お問い合わせフォーム」からご連絡をお願いします。
【車なしOK】博多駅周辺エリアの穴場観光スポット16選!

それでは早速、博多駅から徒歩、もしくは地下鉄やバスを利用して回れる博多エリアの観光スポットを16選でご紹介していきます。
(1日遊べる)キャナルシティ博多

最初にご紹介する博多の観光スポットは、博多区住吉にある『キャナルシティ博多』です。
ここはショッピングからエンターテインメントまで幅広く楽しめる大型複合施設。
施設の中心には人工運河が流れており、音楽に合わせて水が踊る『噴水ショー』や、3Dプロジェクションマッピングを楽しめる『キャナルアクアパノラマ』が大人気です。

光や音、水を使ったダイナミックな演出は目が釘付けになるほどの迫力だよ!
映画館『ユナイテッド・シネマ キャナルシティ13』で映画を見たり『キャナルシティ劇場』で観劇を楽しんだり、国内外の人気ブランドショップを巡ってショッピングを楽しんだり…。
旅行の記念に『ザ・博多 ギフトショップ』で福岡土産を購入するのも◎。
カップルのデートスポットとしてはもちろん、家族連れや友達同士でも1日中楽しむことができますよ。
旅行の思い出作りにピッタリの場所を探しているなら、是非『キャナルシティ博多』で大切な人と楽しい時間を共有してください。
キャナルシティ博多の「詳細情報」
施設名 | キャナルシティ博多 |
---|---|
住所 | 福岡県福岡市博多区住吉1-2 |
電話番号 | 092-282-2525 |
営業時間 | 10時~21時 ※店舗により異なる |
定休日 | なし |
駐車場 | あり |
(離島に行ける)ベイサイドプレイス博多

続いてご紹介する観光スポットは、博多区築港本町にある『ベイサイドプレイス博多』です。
ここはフェリー乗り場として離島観光の拠点になるだけでなく、ショッピングや温泉、グルメが楽しめる観光スポットでもあります。
館内には円柱型の大水槽『ベイサイドアクアリウム』があり、約3,000匹の魚たちが優雅に泳ぐ様子を眺めたり、おしゃれな雑貨店やお土産屋さんでショッピングを楽しんだりもできます。

観光に疲れた時『みなと温泉 波葉の湯(なみはのゆ)』で癒やされるのも良し!
またフェリーに乗れば、のどかな漁村風景が広がる『玄界島』や『志賀島』行きの船にも乗船できますよ。
博多駅からバスや車で約15分とアクセスも良好で、家族旅行やデート、1人旅など、どんな旅行スタイルでもピッタリな場所。
博多観光に訪れたら、港町の風情と福岡の島々を楽しめる『ベイサイドプレイス博多』へ足を運んでみてくださいね。
ベイサイドプレイス博多の「詳細情報」
施設名 | ベイサイドプレイス博多 |
---|---|
住所 | 福岡県福岡市博多区築港本町13-6 |
電話番号 | 092-281-7701 |
営業時間 | 6時半~23時 |
定休日 | なし |
駐車場 | あり |
三井ショッピングパーク ららぽーと福岡

続いてご紹介する観光スポットは、博多区那珂にある『三井ショッピングパーク ららぽーと福岡』です。
ここはショッピングやグルメだけでなく、スポーツや映画などさまざまなエンタメも楽しめる大型複合施設。
フォレストパークエントランスでは、なんと高さ24.8メートルの「実物大ν(ニュー)ガンダム立像」が来館者を出迎えてくれますよ。

ガンダムファンはもちろん、写真映えスポットとして多くの観光客にも人気だよ!
約220店舗あるショップでお買い物を楽しんだり、バラエティー豊かなグルメエリアで気になるお店の味を片っ端から食べて回ったりするのも楽しそうですね。
さらに映画館、スポーツ施設(4階:スポーツパーク)も併設されているので、ショッピング以外でも充実した時間を過ごせます。
最寄りのJR竹下駅から徒歩9分ほどとアクセスも良く、観光途中に立ち寄りやすいのも魅力のひとつ。
どこへ行こうか迷った時は『ららぽーと福岡』で1日中遊び倒しましょう。
三井ショッピングパーク ららぽーと福岡の「詳細情報」
施設名 | 三井ショッピングパーク ららぽーと福岡 |
---|---|
住所 | 福岡県福岡市博多区那珂6-23-1 |
電話番号 | 092-707-9820 |
営業時間 | 10時~21時 ※一部営業時間の異なる店舗があります。 |
定休日 | なし |
駐車場 | あり |
(博多祇園山笠が奉納)櫛田神社

続いてご紹介する観光スポットは、博多区上川端町にある『櫛田神社(くしだじんじゃ)』です。
博多の総鎮守として「お櫛田さん」の愛称で親しまれてるこの神社は、博多祇園山笠が奉納されることで有名。
毎年7月15日、祭りのクライマックスでは迫力満点の『追い山笠(おいやま)』で博多一帯が熱気に包まれます。

『飾り山笠(かざりやま)』が通年展示されているから、祭りに行けない人は飾り山笠を見て、雰囲気だけでも味わおう。
また、境内には県の指定天然記念物でもある樹齢1000年のご神木『櫛田の銀杏』や、不老長寿の水として伝わる 『霊泉鶴の井戸』、力士が持ち上げた石を奉納する『力石』など、他にも見どころが満載。
櫛田神社の社宝や書物から博多の歴史について学べる『博多歴史館』もあります。
博多の歴史や伝統を知るには欠かせないスポットでもある『櫛田神社』。福岡へ来たなら一度は参拝してみてくださいね。
(町人の暮らし)博多町家ふるさと館

続いてご紹介する観光スポットは、博多区冷泉町にある『博多町家ふるさと館』です。
こちらは、明治・大正時代の博多の暮らしや文化について学べる体験型の施設で、3つの建物から構成されています。
- 展示棟:博多の歴史や文化に関する展示をはじめ、伝統工芸品の実演を見学
- 町家棟:明治時代に建てられた博多織の住居兼工場を移築復元した建物。福岡市指定文化財。
- 物産棟:新たにカフェをOPEN、お土産の購入も可能。観光案内所も併設。

展示棟ではボランティアガイドさんから詳しい説明も聞けるよ!
さらに、博多人形やコマの絵付け体験など、曜日ごとに異なる体験プログラムも楽しめるので、旅の思い出作りにもピッタリ。
昔ながらの博多の魅力を感じながら、手作りの楽しさや歴史の深さに触れる時間を過ごしましょう。
博多町家ふるさと館の「詳細情報」
施設名 | 博多町家ふるさと館 |
---|---|
住所 | 福岡県福岡市博多区冷泉町6-10 |
電話番号 | 092-281-7761 |
営業時間 | 10時~18時 ※入館は17時30分まで [7~9月] 9時30分~17時30分(入館は17時まで) |
定休日 | 第4月曜日(祝休日の時は翌平日) ※開館時間・休館日の最新情報はこちら |
駐車場 | なし |
(博多文化の発祥地)承天寺

続いてご紹介する観光スポットは、博多区博多駅前にある『承天寺(じょうてんじ)』です。
1242年、弁円によって創建されたこちらのお寺は、さまざまな博多文化の発祥の地でもあります。
弁円が宋から持ち帰った”製粉技術”により、日本にうどんやそば、饅頭といった文化が広まり、境内にはこれを記念する石碑や、博多祇園山笠発祥の地を示す石碑などがあります。
また、本堂前に広がる枯山水の庭園『洗濤庭(せんとうてい)』は、玄界灘や中国大陸を表現した美しい景観で、必見です。

こちらの庭園はイベント時のみ公開されるので、タイミングが合えば是非見ておきたいところだね!
博多駅から徒歩8分ほどとアクセスのいい場所にあるので、歴史や伝統に興味がある人は是非『承天寺』を訪れ、ゆっくりと歴史に思いを馳せる時間を過ごしてみてください。
(日本三大住吉の一社)住吉神社

続いてご紹介する観光スポットは、博多区住吉にある『住吉神社』です。
この神社は、全国にある住吉神社の中でも特に格式が高い『日本三大住吉』の一社で、全国2,000社以上ある住吉神社の中で最も古いとされています。
見どころは、1623年に黒田長政によって再建された『住吉造』の社殿。その建築様式は神社建築史上最古とされ、国指定の重要文化財にもなっています。
さらに境内には福岡市有形文化財の『能楽殿』や、触れる場所によってさまざまなご利益があるという『恵比寿神像』、鏡を覗いて願いをかけると祈りが届くという『のぞき稲荷』など、見どころがたくさん。

散策を楽しみながら、静謐な空間で心を癒そう。
博多駅から徒歩10分ほどとアクセスも良好なので、福岡を訪れた際には格式高い『住吉神社』で心落ち着ける時間を過ごしてみてはいかがでしょうか?
筑前國一之宮 住吉神社の「詳細情報」
施設名 | 筑前國一之宮 住吉神社 |
---|---|
住所 | 福岡県福岡市博多区住吉3-1-51 |
電話番号 | 092-291-2670 |
受付時間 | 9時~17時 |
駐車場 | あり |
(地上70mの展望室)博多ポートタワー

続いてご紹介する観光スポットは、博多区築港本町にある『博多ポートタワー』です。
このタワーは福岡市内を一望できる絶景スポットで、地元の方にも観光客にも人気の場所。
遠くからでも目につく高さ100mの赤いタワーは地上70mのところに展望室があり、博多港に出入りする船の往来や、遠くに浮かぶ島々までを360度の大パノラマで楽しめます。
夜には美しくライトアップされた港と福岡市内の夜景が広がり、昼間とはまた違うロマンチックな雰囲気なので、デートにもおすすめ。
.png)
福岡タワーほどの高さはないけど、入館料無料だから気軽に立ち寄れるのが嬉しいね。
また、隣接する『博多港ベイサイドミュージアム』では博多港が果たす役割をパネルや模型で分かりやすく学べるようになっています。
『ベイサイドプレイス博多』と合わせて楽しめば、温泉やグルメも満喫できて充実した時間になること間違いなし。
博多港の賑わいを眺めながら、港町・博多を実感してみてください。
博多ポートタワーの「詳細情報」
施設名 | 博多ポートタワー |
---|---|
住所 | 福岡県福岡市博多区築港本町14-1 |
電話番号 | 092-291-0573 |
営業時間 | 10時~20時 ※入場は19時40分まで |
定休日 | 水曜日(水曜日が休日の場合はその翌平日)、年末年始(12月29日~1月3日) |
駐車場 | なし |
(演劇専用の劇場)博多座

続いてご紹介する観光スポットは、博多区下川端町にある『博多座』です。博多座は、1999年に開業した福岡を代表する演劇専用の劇場。
劇場には1~3階席まで合わせて1,500席ほどの客席があり、歌舞伎やミュージカル、演劇といったさまざまな舞台芸術を大迫力で楽しめますよ。

中洲川端駅直結だから、地下鉄を利用すれば雨の日でも行きやすい!
国内外の一流演目が集結するため、本格的な舞台を間近で観たい方や、思い出に残る特別な時間を過ごしたい方におすすめの場所です。
館内には軽食やスイーツを楽しめる『博多座ベーカリー』や、食事ができるレストラン『花幸』、お弁当販売やお土産売り場なども併設されており、観劇前後のひとときも楽しく過ごせますよ。
心に残る感動の舞台を味わえる観光スポットとして、博多旅行の思い出に是非訪れてみてください!
博多座の「詳細情報」
施設名 | 博多座 |
---|---|
住所 | 福岡県福岡市博多区下川端町2-1 |
電話番号 | 092-263-5555 |
営業時間 | ※公演により異なる |
定休日 | ※公演により異なる |
駐車場 | なし ※博多リバレインに地下駐車場(有料)あり |
(JR博多シティ)つばめの杜ひろば

続いてご紹介する観光スポットは、博多区博多駅中央街にある『つばめの杜ひろば』です。こちらは、JR博多シティの屋上にある庭園。
『四季』をテーマにした庭園には季節の花や緑が溢れ、都会の中のオアシスとして訪れた人々の心を癒やしてくれます。
地上約60mの高さから電車の往来を眺められる『列車展望スペース』、旅の安全を祈願する『鉄道神社』といった見どころがたくさん。

博多駅直結だから、電車待ちのちょっとした隙間時間に利用できるのがありがたいね
小さい子供を三輪車で遊ばせておけるスペースや、保護者が休憩できる椅子・テーブルも設置されているので、お土産選びに疲れたら気分転換に立ち寄るのも◎。
開放的な屋上庭園でしばしの間旅の疲れを癒やしてくださいね。
つばめの杜ひろばの「詳細情報」
施設名 | つばめの杜ひろば |
---|---|
住所 | 福岡県福岡市博多区博多駅中央街1-1 RF |
営業時間 | 10時~22時 ※荒天時は閉鎖する場合がございます。 ※1月4日~2月末までは10:00~21:00の営業となります。 |
駐車場 | あり |
(ランチ&ディナーOK)KITTE博多

続いてご紹介する観光スポットは、博多区博多駅中央街にある『KITTE博多』です。
こちらは、博多駅直結という便利な立地で、観光客にも地元の方にもおすすめの複合商業施設。
ファッションや雑貨、医療施設まで多彩なテナントが揃っていますが、特に注目したいのは9階と10階に広がるレストラン&カフェ『Umaito(うまいと)』です。
ここには沖縄や東京など全国各地の人気店や、多国籍料理の店舗が幅広く揃っており、その日の気分で好きなものを味わえますよ。

観光で博多を訪れた人には『博多モツ鍋 おおやま』や『博多の大衆料理 喜水丸』など、博多の郷土料理を楽しめる店がおすすめ!
お子さま向けメニューや個室・半個室のある店舗も多いので、子連れでも安心して利用できます。
博多駅を拠点に観光する際には、食事だけでなくショッピングや休憩スポットとして、是非立ち寄ってみてください!
KITTE博多の「詳細情報」
施設名 | KITTE博多 |
---|---|
住所 | 福岡県福岡市博多区博多駅中央街9-1 |
電話番号 | 092-292-1263 |
営業時間 | ※店舗により異なる |
駐車場 | あり |
(博多駅近くの日本庭園)楽水園

続いてご紹介する観光スポットは、博多区住吉にある『楽水園(らくすいえん)』です。
博多駅近くのオフィス街に位置するこちらは、福岡市が整備した小さな日本庭園。

入園料¥100で誰でも入園できる公園だよ。
庭園には鯉が泳ぐ美しい池や滝口、自然石が配置され、春のしだれ桜や秋の紅葉など、訪れる季節ごとに異なる趣を感じられます。
園内には4.5畳の茶室『楽水庵』の他、3つの和室があり、初心者向けの茶道体験教室なども実施されていますよ。
また、復元された『博多塀』や、水滴の反響音を楽しむ『水琴窟』といった日本文化ならではの趣ある見どころも満載です。
都会の喧騒から離れてリフレッシュしたい時に訪れてみてはいかがでしょうか?
楽水園の「詳細情報」
施設名 | 楽水園 |
---|---|
住所 | 福岡県福岡市博多区住吉2-10-7 |
電話番号 | 092-262-6665 |
営業時間 | 9時~17時 |
定休日 | 火曜日 当該日が休日の場合はその翌日 |
駐車場 | あり |
(空海が建立した寺院)東長寺

続いてご紹介する観光スポットは、博多区御供所町(ごくしょまち)にある『東長寺』です。
このお寺は、806年に唐から帰国した弘法大師(空海)が日本で最初に建てた真言宗の寺院。
日本仏教の歴史に触れたい方には特におすすめの場所です。中でも注目したいのは、大仏殿に安置されている『福岡大仏』。
この大仏は日本最大級の木造坐像で、高さ10.8m・重さ30トンの迫力ある姿は一見の価値があります。

大仏の御胎内を巡る『地獄・極楽めぐり』も体験できるよ!
さらに、木造総檜造りの美しい『五重塔』や、市文化財に指定されている『福岡藩主 黒田家墓所』『六角堂』といった見どころも。
地下鉄祇園駅から徒歩1分ほどと行きやすい場所にあるので、仏教の歴史と文化に触れたい方は、ぜひ東長寺を訪れてみてください!
(宴会OK)石蔵酒造 博多百年蔵

続いてご紹介する観光スポットは、博多区堅粕(かたかす)にある『石蔵酒造 博多百年蔵』です。
博多百年蔵は150年以上の歴史を持つ博多唯一の現役酒蔵で、白壁の土蔵とレンガの煙突が印象的な建物。
国の登録有形文化財でもあるこの貴重な酒蔵を借りて、披露宴やコンサート、宴会なども開催できます。
.png)
歴史ある酒蔵で味わう日本料理と日本酒は、まさに大人の贅沢体験!
2月には「酒蔵開き」イベントが開催され、試飲を楽しみながら日本酒の魅力を存分に堪能できますよ。
また、製造直売所限定の日本酒を購入できるのも魅力的。
通常は2度の加熱後に出荷される日本酒も、直売所ならしぼりたての生の日本酒を1本1本瓶詰めして販売してくれます。
他では手に入らない貴重なお土産として購入したいですね。
お酒好きの方はもちろん、日本文化や歴史に興味がある人、特別な空間で宴会やイベントを楽しみたい人にもおすすめです。
石蔵酒造 博多百年蔵の「詳細情報」
施設名 | 石蔵酒造 博多百年蔵 |
---|---|
住所 | 福岡市博多区堅粕1-30-1 |
電話番号 | ○お酒/その他:092-651-1986 ○ご宴会・ご会食/会議・貸しホール:092-651-1990 ○ウェディング:092-633-5105 ※ご宴会は10名以上の完全予約制 |
営業時間 | 製造直売所:11時~17時 |
定休日 | 製造直売所:火曜日、年始 |
駐車場 | あり |
(九州最大級)マリンメッセ福岡

続いてご紹介する観光スポットは、博多区沖浜町にある『マリンメッセ福岡』です。
こちらは、コンサートや展示会、スポーツイベントなど、さまざまなビッグイベントが開催される九州最大級の多目的施設。
最大収容人数1万5,000人のA館と、最大収容人数6,000人のB館があり、国内外の人気アーティストのライブや、世界的なスポーツの大会、ポケモンカードゲームの公式大会といった色々なジャンルのイベントが行われています。
土日の12:00~17:00には週替わりでキッチンカーが登場。

イベントの合間に、その日その場所でしか出会えない限定グルメを楽しむのもいいね!
また『博多ポートタワー』や『ベイサイドプレイス博多』も歩いていける距離にあるので、イベントを訪れたついでに博多湾近郊の観光スポットを回ってみるのも◎。
ライブ好きはもちろん、展示会やスポーツ観戦などで休日をアクティブに楽しみたい人は、最先端のエンターテイメントを体感できる『マリンメッセ福岡』へ足を運んでみてくださいね。
マリンメッセ福岡の「詳細情報」
施設名 | マリンメッセ福岡 |
---|---|
住所 | 福岡県福岡市博多区沖浜町7-1 |
電話番号 | ・マリンメッセ福岡A館:092-262-3111 ・マリンメッセ福岡B館:092-262-3898 |
駐車場 | あり |
(展覧会多数)福岡アジア美術館

最後にご紹介する観光スポットは、博多区下川端町にある『福岡アジア美術館』です。
1999年に開館したこちらの美術館は、アジアの近現代美術を専門に扱う世界でも珍しい施設。『あじび』の愛称で親しまれています。
アジア23か国・地域の作品を約5,500点所蔵し、歴史や文化、社会の変化を反映した多様なアートを楽しめますよ。

2024年には開館25周年を迎え、記念展も開催されたよ!
また、7階にはアートカフェとミュージアムショップが併設されており、アジアやアートに関する書籍が1万冊も揃っています。
作品鑑賞後にランチやお茶を楽しんだり、訪れた記念にお土産を購入したりするのも◎。
地下鉄中洲川端駅直結で『博多座』も隣接しているため、雨の日の観光ルートとして観劇とアート鑑賞の両方を楽しむのもいいかもしれません。
芸術鑑賞が好きな方やアジア美術に興味がある方、アートに触れて感性を磨きたい方におすすめしたいスポットです。
福岡アジア美術館の「詳細情報」
施設名 | 福岡アジア美術館 |
---|---|
住所 | 福岡県福岡市博多区下川端町3-1 リバレインセンタービル7、8階 |
電話番号 | 092-263-1100 |
営業時間 | 10時~20時 ・日/月/火/木:9時半~18時 ・金/土:9時半~20時 |
ギャラリー観覧時間 | 9時30分~18時(金曜・土曜は20時まで) ※ギャラリー入室は閉室30分前まで |
定休日 | 水曜日 |
駐車場 | あり |
【ランチOK】博多エリアのおすすめグルメスポット8選!

博多観光を楽しむなら、博多ならではのグルメも当然抑えておきたいところですよね。
「福岡は美食の宝庫とは聞くけど、まずはどこへ行けば…?」と迷う方におすすめの、抑えておきたい定番グルメスポットを8選でご紹介します!
(飲み歩きOK)中洲の屋台街

最初におすすめする博多のグルメスポットは『中洲の屋台街』です。
『中洲の屋台街』は1つの店舗を指すのではなく、博多区中洲の那珂川沿いにずらりと並ぶ小さな店舗達の総称。
夕方頃から徐々に店が並びはじめ、天神地区などの近隣も含めると100店近くが賑やかに軒を連ねます。
博多名物の『とんこつラーメン』や『おでん』『鶏皮』など、店舗によって異なる様々なメニューを楽しめますよ。
気ままに道を歩きながら、気になるお店があればふらっと立ち寄って、店主におすすめのメニューを尋ねるのも◎。

ほとんどの店は客同士の席が近く、店主も目の前で料理をしているから、思い切ってコミュニケーションを楽しんでみよう。
いくつかの店で食べ比べ・飲み比べをしながら気ままに博多グルメを楽しめる『中洲の屋台街』。博多観光の夜の〆に、是非訪れてみてください。
(名店多数)ラーメン滑走路

続いてご紹介する博多のグルメスポットは、福岡空港の国内線ターミナル3階にある『ラーメン滑走路』です。
ここは日本各地の有名ラーメン店が一堂に集まる、ラーメン好きにはたまらないスポット。
『博多一幸舎』や『一風堂』といった博多豚骨ラーメンの名店の他、濃厚つけ麺、さらには鯛塩そばなど、バラエティ豊かな10店舗が揃っています。

ラーメンの食べ比べをしながらお気に入りの一杯を見つけるのも楽しみ方のひとつだね。
家族連れや友達同士はもちろん、ひとり旅のグルメ巡りにもピッタリです。
期間限定で入れ替わる店舗もありまたラーメン滑走路内にある「お酒の美術館」では、チャージ料無料で1杯600円~お酒も飲めます。
福岡空港内にありフライトまでの待ち時間に楽しめるので、是非気になる方はラーメン滑走路でお酒やラーメンを楽しんでみてください。
(濃厚豚骨)博多一双 博多駅東本店

続いてご紹介するのは、博多区博多駅東にある『博多一双 博多駅東本店』です。こちらのお店は、”泡系”とんこつラーメン で話題の人気店。
豚骨スープの原料には国産子豚の骨だけを使い、長時間炊いてじっくり旨味を引き出しています。
看板メニューのラーメンは¥850で、スープの表面に広がるクリーミーな泡から『豚骨カプチーノ』の異名を持つ特徴的なラーメン。
スープとの相性を考えて特注した細平打ち麺に濃厚なスープが絡み、一口すすると旨みが口いっぱいに広がりますよ。
ラーメンのアクセントに欠かせないチャーシューやネギも生産者限定で、ホームページで情報を公開されているので安心。

スープがなくなり次第営業終了になるので、早めの来店がおすすめだよ!
本格的な博多ラーメンを味わいたい方、泡系豚骨ラーメンを食べてみたい方は『博多一双』で是非、極上のとんこつラーメンを堪能してみてください!
博多一双 博多駅東本店の「店舗情報」
店舗名 | 博多一双 博多駅東本店 |
---|---|
住所 | 福岡県福岡市博多区博多駅東3-1-6 |
電話番号 | 092-472-7739 |
営業時間 | 11時~24時 ※スープ売り切れ次第終了 |
定休日 | 不定休 |
(イカの活造り)河太郎 中洲本店




続いてご紹介する博多のグルメスポットは、博多区中洲にある『河太郎 中洲本店』です。
こちらは『イカの活き造り』発祥店でもある、福岡屈指の老舗活魚料理店。店内に入るとすぐに広々とした生け簀が目に飛び込んできます。
1階はそれをぐるりと囲むようにカウンター席、テーブル席が配置され、生け簀で泳ぐイカ達を眺めながらゆったりと食事を楽しめますよ。
.png)
2階・3階には大小の個室があり、家族での利用やグループでの宴会にも使えるよ。
『河太郎』の名物である『イカの活き造り』は、調理の直前まで生け簀で泳いでいるため身が透き通るほど新鮮。
食べた瞬間口の中に広がるコリッとした食感と甘みは、一度食べたらやみつきになる美味しさです。
ゲソやエンペラは後から天ぷらにして出されるので、できたて熱々を食べられますよ。
新鮮なイカを最高の状態で味わうなら、イカの生き造り元祖のお店『河太郎』で決まりですね。
河太郎 中洲本店の「詳細情報」
店舗名 | 河太郎 中洲本店 |
---|---|
住所 | 福岡県福岡市博多区中洲1-6-6 |
電話番号 | 092-271-2133 |
営業時間 | 昼の部:11時45分~14時 ・月~土:17時半~22時 ・日/祝日:17時~21時半 ※食材の仕入れ状況により、閉店時間を早める場合があります。 |
定休日 | お盆・年末年始 |
(櫛田神社近く)信州そば むらた

続いてご紹介する博多のグルメスポットは、博多区冷泉町にある『信州そば むらた』です。
こちらのお店は櫛田神社から徒歩約3分という好立地にあり、参拝のついでに気軽に立ち寄れるのが魅力のひとつ。

食べログ100名店にも選ばれている、蕎麦の名店だよ。
『信州そば むらた』の麺は自社製粉にこだわっており、全国から厳選した蕎麦の実を石臼で挽いて麺にしています。
こだわっているのは蕎麦だけではなく、蕎麦酒屋としてこだわり抜いた”酒の肴”や飲み比べを楽しめる”お酒”も絶品揃い。
サクサクの天ぷらや、ふんわり出汁が香る出汁巻き玉子とお酒を楽しんで、最後に蕎麦で〆るのもおすすめです。
博多観光や櫛田神社の参拝後に、美味しい蕎麦でひと息つきたいなら『信州そば むらた』へ是非足を運んでみてください!
信州そば むらたの「詳細情報」
店舗名 | 信州そば むらた |
---|---|
住所 | 福岡県福岡市博多区冷泉町2-9-1 |
電話番号 | 092-291-0894 |
営業時間 | 11時半~21時 |
定休日 | 月曜日 |
(一口餃子)博多餃子 游心




続いてご紹介する博多のグルメスポットは、博多区住吉にある『博多餃子 游心(ゆうしん)』です。
こちらのお店の名物は、厚さ5㎜の特製鉄鍋で提供される熱々の『博多一口餃子』。
”ビールに合う餃子”に徹底的にこだわり、皮には2種類の中力粉をブレンドして使っているそう。
噛んだ瞬間の食感とジューシーさを追求し、中身の餡や包み方にも一工夫されています。
パリッと焼き上げられた羽根つきの薄皮にジューシーな餡。一口噛めば、肉の旨みと香ばしさが口いっぱいに広がりますよ。

一口サイズの餃子だから、無限にパクパク食べちゃいそう!
名物の餃子以外にも、川島豆腐店のとろけるような『ざる豆腐』や、自家製チャーシューの旨味がクセになる人気の『ポテサラ』など、20種類ほどのフードメニューも。
博多名物の餃子を味わいたい方はもちろん、友人との気軽な飲み会にも最適な『博多餃子 游心』で、心ゆくまで餃子を味わいましょう!
博多餃子 游心の「詳細情報」
施設名 | 博多餃子 游心 |
---|---|
住所 | 福岡県福岡市博多区住吉2-7-7 ラ・コンチェルト1F |
電話番号 | 092-282-3553 |
営業時間 | 17時〜0時頃 |
定休日 | 不定休 |
(博多駅直結)かしわ屋源次郎

続いてご紹介するグルメスポットは、博多区博多駅中央街にある『かしわ屋源次郎』です。
こちらは博多駅直結のアミュプラザ博多9階にある、鶏料理をメインとした和食店。
全37席の店内にはカウンター席とテーブル席があり、一人でもグループでも利用しやすい雰囲気ですよ。
店の名物は『親子重』。地元産のブランド鶏と、黄身が濃厚な朝倉の『輝黄卵』を使用しており、とろとろの食感と出汁の旨みがたまらない逸品です。
また、博多を訪れたら抑えておきたいグルメの代表格でもある『水炊き』を1人でいただけるのも魅力。

水炊きの〆に雑炊か五島うどんを選べるよ!
駅直結でアクセスしやすいお店なので、博多観光の合間に地元の味を堪能したい方や、出張のついでにサクッと博多名物を食べておきたい方に是非おすすめしたいお店です。
かしわ屋源次郎の「詳細情報」
施設名 | かしわ屋源次郎 |
---|---|
住所 | 福岡県福岡市博多区博多駅中央街1-1 JR博多シティ 9階 |
電話番号 | 092-477-9408 |
営業時間 | 11時~22時 |
定休日 | 無休 ※JR博多シティアミュプラザ博多の営業日に準ずる |
(老舗甘味処)中洲ぜんざい

最後にご紹介するグルメスポットは、博多区中洲にある『中洲ぜんざい』です。
こちらのお店は、戦後から中洲で営業を続けている老舗の甘味処。
カウンター4席、テーブル3卓 のこぢんまりとした店内には焼き餅の香ばしい香りが広がり、訪れた人の食欲をそそります。
看板メニューは店名にもなっている『ぜんざい』 は、じっくり炊いた大納言小豆は甘すぎず、上品な味わいです。
香ばしく焼かれた小ぶりな餅と小豆が、絶妙なハーモニーを奏でるぜんざいには『茎わかめ』や『昆布の佃煮』といった塩気が少し添えられています。
.png)
口直しに少しの塩気があると、飽きずに食べられるよね。
夏は 『抹茶冷やしぜんざい』やオリジナルの蜜を使った『かき氷』 も人気。
『櫛田神社』や『キャナルシティ博多』からも徒歩圏内にあるお店なので、博多散策の合間に立ち寄ってみてはいかがでしょうか?
中洲ぜんざいの「詳細情報」
施設名 | 中洲ぜんざい |
---|---|
住所 | 福岡県福岡市博多区上川端町3-15 |
電話番号 | 092-291-6350 |
営業時間 | 11時~17時 |
定休日 | 水曜、日曜、祝日 |
【ひとりでもOK】半日で満喫できる定番のモデルコース!

博多祇園山笠の他、博多織やうどん・そばといった様々な文化の発祥の地として知られる承天寺をまずは押さえておきたい。
博多織発祥の地を訪れた後に自分で博多織体験をして学びを深めたり、お土産に博多織を購入したりするのも◎。
博多の総鎮守である櫛田神社は、博多へ来たなら一度は訪れておきたいスポット。参拝をすませ、飾り山笠を実際に自分の目で見ておこう。
少し歩き疲れた頃に、戦後から続く老舗の甘味処で休憩するのも◎。
音楽に合わせて水が踊る『噴水ショー』や、3Dプロジェクションマッピングを楽しめる『キャナルアクアパノラマ』は要チェック。
キャナルシティからも近い『中洲の屋台街』。時間が夕方になったら気ままに飲み歩いて賑やかな博多の街を楽しもう。
今回ご紹介した中では『つばめの杜ひろば』と『かしわ屋源次郎』が入っている博多駅の駅ビル。帰る前に博多土産を購入したり、『つばめの杜ひろば』で博多の街並みを眺めたり、水炊きを食べそこねていたら『かしわ屋源次郎』でいただくのもアリ。
今回の記事では、博多旅行におすすめの観光スポットと、博多へ行ったらはずせないグルメスポットを24選でお伝えしました。
「行きたい場所は色々と見つかったけど、全部回るほど時間はない!」という方のために、今回ご紹介した中からいくつかを厳選し、半日で博多らしさを満喫できる定番のモデルコースをご提案します。
是非参考にしていただいて、福岡・博多観光を楽しんでくださいね。




-2.jpg)







※記事内の情報は公開時点のものです。
※料金など公開時点から変更されている場合があります。
※掲載内容の修正・削除をご希望の方は、お手数ですが「お問い合わせフォーム」からご連絡をお願いいたします。